大阪市の北区をグルグル巡るブログ | 大阪市の北区メインでいろいろ仕事をしてます。仕事場も住んでるところも大阪市北区なので、北区をグルグル巡って、目にしたもん耳にしたもん感じたもんを、つらつらと書いています。

大阪市の北区をグルグル巡るブログ
大阪市の北区をグルグル巡るブログ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


神山町交差点の天下一品で僥倖の巻
仕事が長引いて夜遅くなって、晩ゴハンの支度を全然してなくて、冷蔵庫のなかにもめぼしいもんがなくて、こりゃ外食かな、と、思い立ったのはいいのだけれども、なにを食べたいのかもどこに食べに行きたいのかも全然思い浮かばなくて、考えるのも面倒だったので、近くの天下一品に行ったのでした。

ちなみに、つい先日も行って、天下一品祭でスピードくじを引いて、天下一品ロゴ入りLSDライトをゲットしたばかり(笑)
や、べつに天下一品がメチャクチャ好き!というわけでは全然ないのですが、なんか、考えるのが面倒なときは、行ってしまいます。

ちなみに、つい最近行ってエントリーした記事はこちら。

神山町交差点の「天下一品」の店舗は、「店舗こそが最大の広告」の見本である


いつものようにこってりスープの細麺(いつの間にか、細麺タイプが登場してます!)を注文し…、というか、天下一品に来て、こってりじゃないスープを注文する人っているんでしょうか? あのスープが好き!という理由以外に、天下一品に来る理由など見当たらないような気がするのですが、どうでしょうか。

えーっと、こってりスープ+細麺と餃子を注文して、いつものように、ずるずると食べたのでした。

で、お勘定。
もう天下一品祭は終わってるんで、ラーメン1杯無料券もスピードくじもありません。普通に、ちゃりんと小銭を支払うだけ。
ところが、です。ふと、レジ脇を見ると、前回来たときにスピードくじで当たりを狙って外れたラーメンストラップがあるではないですか!

これ、ほしい!

見つけた次の瞬間、店員さんに向かって叫んでましたわ(笑)

ほいでですな、

抽選は終わってるんですけど、余ってるんで、よろしかったら。

という、砂漠にスコールが降ったような僥倖!

ええ、めでたくいただきましたですよ。

これ、三代目でして、食品サンプル工場で手づくりでつくってるんですよね。なので、1個1個、微妙に違うの。チャーシューとネギとシナチクが乗っかってます!

早速、ケータイにつけてます♪

天下一品



いや〜、言ってみるもんですな☆



天下一品 東梅田店
大阪市北区野崎町9-12
tel. 06-6316-0006
営業時間 / am11:00-翌3:00(金・土・祝前日 翌4:00まで)(日・祝 翌2:00まで)
無休
HP http://tenkaippin.co.jp/

大阪市の北区をグルグル巡るブログのためのmap




神山町交差点の「天下一品」の店舗は、「店舗こそが最大の広告」の見本である
天下一品 東梅田店


神山町の交差点にあるラーメン屋の「天下一品」です。

店舗こそが最大の広告だ、と、どっかの広告の神さんが言っていた記憶があるのですが、夜、チャリでここを通るたびに、そのことを改めて思いますな。ま、チャリは関係ないですが。。。

店舗の前面を、このように全面広告にしたお店って、ありそうでないというか、ちょっと考えてみたけれども、思い当たりません。

スーパー玉出もガンガンに目立つ店舗ですが、ここの「天下一品」も、目立ち度では負けてないうえに、白バックに黒字の赤ワンポイントなので、うるさくないのがいいです。

ちなみに全店舗がこのような外観をしているわけではなく、僕の知るかぎり、神山町の交差点のここだけなのですが、これ、全店舗で展開すれば、ビジュアル・マーチャンダイズの面では大成功を収めるんじゃないですかね。
これが商売人の発想なのか、広告屋の発想なのか、ぜひ、知りたいところです。どーも、商売人の発想のような気がするのですが、どうでしょうか?


さて、「天下一品」といえば、あの液体と呼ぶよりもペースト状といったほうがいいくらいのこってりスープですが、僕は、好きです。こってりしてるけれども、見た目ほど脂っぽさを感じないし、胸焼けしたこともありません。

でも、どーゆーわけか、僕の周囲では、天下一品は、あのこってりスープがかなわん!と、天下一品の経営資源を否定するかたちで毛嫌いする人が多いです。。。。
ま、嗜好の問題なので、とやかく言うことではないですが、そんなわけで一緒に行ってくれる人が少なくて、難儀してます(笑)




そうそう、今、天下一品祭やってます。
ラーメン食べると、スピードクジがついていて、運がよければ、オリジナルグッズが当たります。
赤のLSDがピカピカ点灯するバッジが当たっちゃったんですけど、どーしろと?(笑)

天下一品


食品サンプル工場でつくったラーメンのサンプルのストラップがほしかったです〜(涙)









天下一品 東梅田店
大阪市北区野崎町9-12
tel. 06-6316-0006
営業時間 / am11:00-翌3:00(金・土・祝前日 翌4:00まで)(日・祝 翌2:00まで)
無休
HP http://tenkaippin.co.jp/

大阪市の北区をグルグル巡るブログのためのmap



龍王大神のイチョウに見るミイサン伝説
 チャリンコで通るたびにいつも気になっていたのだけれども、扇町通りの神山町交差点(ラーメンの天下一品がある交差点ね)を南折すると、広い道路の真ん中に、中州みたいにして、玉垣に囲まれた大きなイチョウの木と祠があります。読売新聞の西側ですね。

ずーっと、このイチョウは巨木の古木で、なんかのご神体にでもなっていて、ここらを舗装するにあたり、伐採すると罰があたりそうだから残そう、なんてことになって、今に至るのだろうな、などと、適当なことを思っていたのでした。そういう、人々が祟りを怖れるあまり、時空を超えて生き延びてきた都市のなかの古木というのを、ときどき見かけるじゃないですか。

まあ、ずーっとそんなふうに適当に思ってうっちゃってきたのですが、それだとあんまりにも適当すぎるので、こないだ、そこを通った際に、ふと思い立って、立ち寄ってみたのでした。

龍王大神



玉垣があって朱塗りの鳥居があって祠があるのだから、ここはちゃんとした神社だということですね。

龍王大神

龍王大神

見ると、祠の下には、「龍王大神」と書かれてあります。そして、その横には、太融寺の文字が。
なるほど…。なんとなくあたりをつけることが出来ました。ここは、もともとは太融寺の境内だったんでしょうな。

と、ちょっとあたりをつけて、いろいろと調べてみました。

すると、やはりここら一帯は、もともとは太融寺の境内で、その後、一帯が道路となり、このイチョウも伐採されようとしたのでした。ところが、幹に鋸を入れて四分の一ほど伐ったところで事故が起こり、伐採した人は、ことごとく、その事故がもとで亡くなってしまったんだとか。それも、変死に近いかたちで。
で、伐採は中止となり、イチョウは現在に至るまで道路の真ん中に鎮座する中州のようにして生き延び、鎮護のために祀られている、と。

その後、地の人が、龍王大神を祀るようになったとのことです。

龍王大神は、ヘビの神さまで、特に争いごとの神さまでもあります。で、このイチョウには白ヘビが棲んでおり、イチョウの根元に供えられた卵を食べているんだとか。

なぜ龍王大神を祀るようになったのかは定かではないのですが、そもそも太融寺の境内、現在の本堂のすぐ近くには、雌神を祀る白龍大社があるので、対にしたのではないでしょうかね。
はじめに太融寺の文字を見つけたときにピンと来たのですが、白龍と龍王は夫婦ですから、これは、番で太融寺を守護しているのでは、と、想像を膨らませているわけです。番なので、縁結びにまで話はひろがっていきます。男性は雄神の龍王大神へ、女性は雌神の白龍大社へ。これ、縁結びのお参りの作法です。


それにしても…、
巨木、古木には神秘的な動物が棲むという、これは民俗学ではミイサン伝説といいますが、このミイサン伝説は、日本中のいたるところにありますな。
で、ほぼ例外なく、伐り倒そうとしたときにたたりが起こった、というような、伐採禁忌の伝承と、セットになっています。

他の地方のことはよく知らないけれども、大阪では、ミイサンとは白ヘビや大蛇のことを指します。ヘビの神さまで、争いごとを司ると同時に、商売の神さま、方策の神さまということにもなっています。このあたり、なにやらお稲荷さんと共通していますが、白ヘビもまた、商売繁盛の神さまです。米を食べて、身体が白くなって白ヘビとなる、といいますから、その米が、豊作や、ひいては商売繁盛に結びついています。

ほいで、
そうした伝承から、昨今のエコ化やグリーン化の流れのなかで、自然との共生だとかに結びつけて、次世代の生きかたの象徴のように、巨木や古木が祭り上げられるかもしれません。

でも、それは違うな。
街路樹は、都市を緑化するため、主に行政によって植えられ、管理されてきました。つねに人間の手が加わってきた樹木が街路樹であり、郊外の里山です。
でも、巨木や古木は、そうした人智によって管理されてきた樹々とは、対称的な位置にあります。
古木や巨木と呼ばれるものには、その枝ぶりや全体像から溢れんばかりの生命力を放ち、街路樹には見られない威風を漂わせています。端的にいえば、人智の管理の、外にある。そこは、もののけ姫の棲む場所です。
だからこそ、人は、そうした巨木古木に、人間の力を超えた自然性を感じとり、それをミイサンという宗教的シンボルを付与することによって、表現してきたのではなかろうか、と、僕は思います。

民俗学者の折口信夫は、かつて全国の奇祭を蒐集していた折り、そうした奇祭は、弥生人となって忘れてしまった縄文的な感性、つまり、異界を感じる感性を現出させることで、日常生活に揺さぶりをかけて活性化させるためのものとして奇祭は存在する、と、結論づけています。

龍王大神のイチョウに貼りついているミイサン伝説を見るにつけ、人々が、異界を感じるため、異界の入口としての役割を、そこかしこに漂わせる巨木古木に独特の妖気から、見いだしていたのでは、と思うのです。

なので、御堂筋のイチョウと龍王大神のこのイチョウは、根本的に違う。
違うのだけれども、そういえば、御堂筋のイチョウは、なぜイチョウなのだろうか?
そのあたりの経緯、また今度調べてみます。


ところで、昭和30年代あたりまでは、龍王大神の祠を囲んで、毎年夏に地蔵盆が行なわれていたそうですが、今は、そうした風景にお目にかかることはありません。
そういえば、お地蔵さんは、いらっしゃらなかったような。。。



青丹よし。
もう、初夏と言ってもいいような陽気です。

龍王大神




龍王大神
北区野崎町8

大阪市の北区をグルグル巡るブログのためのmap

1/1PAGES
▲page top

pagetop
Copy Right(c)2009-2011 Joe's Garage inc. Asakaho Luis Ryuta All Rights Reserved.