大阪市の北区をグルグル巡るブログ | 大阪市の北区メインでいろいろ仕事をしてます。仕事場も住んでるところも大阪市北区なので、北区をグルグル巡って、目にしたもん耳にしたもん感じたもんを、つらつらと書いています。

大阪市の北区をグルグル巡るブログ
大阪市の北区をグルグル巡るブログ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


樽屋橋跡から、天満で酒造りが盛んだったことを偲んでみる
南森町の交差点から北へ、扇町へ抜ける道、阪神高速下の道だけれども、あのあたりは、かつて天満堀川があったところです。今でこそ埋め立てられて影もかたちもないけれども、扇町の交差点のところがバイパスになっていて、下を潜っていくあたりには、ここに川があったんだろうな、薄く感じることができるかと。

本能寺の変のあとに、太閤さんが信長の遺志を継いで大阪城の築城をはじめるころ、築城とともに城下町を整備するために街区を整えていったんですね。
このときに、現在の菅原町から扇町公園付近まで、天満堀川が掘られたわけです。物流のための運河ですな。1598年(慶長3年)のこと。
大川(旧淀川)に荷揚げさせた日本中からの物資が、小分けにされて、天満堀川を伝って運ばれていった、と。逆もまたしかり。

かつては船が通い、堤には花が咲き、天満の繁栄には欠かせない運河だったらしいです。
でも、堀川は、大川の水勢に押されていつも濁水が停滞し、堀留の西側にはゴミが積み上げられて、ゴモク山なんて呼ばれてました。
そこで、1838年(天保9年)、大塩平八郎さんが大暴れしたあとのことだけれども、被災者救済や失業者対策事業の一環として、今の樋之口町あたりで流路を拓く工事が行なわれてます。淀川と直接結ぶことで、濁水の停滞を解消する、と。これ、現代の公共事業とおなじですね。

これで水の流れがよくなって、「摂津名所図会大成」には、
清水通じ、その潔きこと、言語に絶す。堤には柳、桜を植えつらねて風景を増し、船の行き来も自由になり、花の頃は人々が観賞に集まる。むかしのことを知る者は、本当におなじところかと疑うばかりの景地
と書かれてます。

埋め立てられたのは、1972年(昭和47年)。交通対策を目的として埋め立てられているところから、輸送手段が船から車にとって代わったことに対応した、ということです。このとき、天満堀川は、370年の歴史に幕を閉じました。

下流から上流に向かって、

太平橋
樋上橋
菅原橋
樽屋橋
天神小橋
堀川橋
溝之側橋
寺町橋
綿屋橋
扇橋
夫婦橋
北辰橋
堀江橋
樋之口橋
と、14の橋が架かっていたといいます。

残っているものもあるし、跡碑だけが残っているものもあるけれども、こうした橋の名称を見ていると、当時の町名が偲ばれます。

最近、見つけたのは、樽屋橋跡
跡というか、堀川が埋め立てられて橋が撤去された当時の親柱が残っています。
南森町の交差点から阪神高速の下の道を南へ100mほど行ったところにあります。

樽屋橋


橋の名前からわかるとおり、このあたりは、そのむかし、樽屋町と呼ばれていました。町(cho)じゃなくて、町(machi)ね。むかしの天満の町名は、すべて、そう呼ばれてました。

樽屋さんがたくさん軒を連ねていたのは容易に想像がつくのだけれども、やっぱ、あちこちに良質の水脈があって、美味い湧き水があったらしく、天満では、江戸時代から昭和の初期にかけて、酒造りが盛んなのでした。今、良質の水も酒も、ほとんど面影がないけれども(笑)

そもそも、この界隈を代表する地名である南森町こそが、天満宮から淀川に続いていた天神の森から来ている名称なので、豊富に水があったことが、そっからもわかります。

天満地区だけでも135戸の酒造業者がいたといいます。
当然、それだけの酒樽が必要になってくるから、そういう業者がたくさんいたんでしょうな。
酒造業そのものは、昭和初期にほとんど姿を消してます。
経済情勢の変化に伴い、と、どこかで読んだことがあるけれども、なんでなんでしょうかね?宿題だな。





樽屋橋跡
大阪市北区天神西町7
mapを見る


「青になるまでお待ち下さい」
以前、JR大阪駅と阪急梅田駅を結ぶ横断歩道にある「信号が青になるまであと○○秒」なるカウントダウンを表示する信号についての記事をアップしました。

これです。

あと5秒が待てない大阪人



まあ、これだけでもたいがいですが、それでもこれは数年前から設置されているので、もはや驚きもありません(笑)

ところが、だ。

最近、新たな電光掲示板を発見しましてですね。
それは、阪神高速守口線の高架下、堺筋を北浜から北に向かって走ってくると合流する道路なのですが、それを横断する横断歩道にですな、このようなものを見つけたのですよ。

信号の横に設置された、流れる電光掲示板です。












流れる文字を追いかけていくと、
「青になるまで、お待ち下さい。」
と。

えーっと、通常、我が国では、信号が赤の場合は「止まれ」、青の場合は「わたれ」というのは、幼稚園児でも知ってる常識だと思うのですが(笑)

なのに、なぜにこのような注意書きというか惹句が?(笑)



ちょっと調べてみたところ、というか、調べるまでもないんですが、やっぱ、車が通ってないと見ると、赤でも渡っちゃう人が後を絶たず、事故ったりもしてるらしいですね。

まあ、僕も、赤であれなんであれ、自分の判断で渡るクチですが、大阪人はやっぱり他人が決めたルールよりも自分が法律なのだということですなっ!




天神西町6の交差点

大阪市の北区をグルグル巡るブログのためのmap


1/1PAGES
▲page top

pagetop
Copy Right(c)2009-2011 Joe's Garage inc. Asakaho Luis Ryuta All Rights Reserved.