大阪市の北区をグルグル巡るブログ | 大阪市の北区メインでいろいろ仕事をしてます。仕事場も住んでるところも大阪市北区なので、北区をグルグル巡って、目にしたもん耳にしたもん感じたもんを、つらつらと書いています。

大阪市の北区をグルグル巡るブログ
大阪市の北区をグルグル巡るブログ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


露天神社(お初天神)の夏祭
露天神社 例大祭


宮入のとき、役太鼓は猛スピードで本殿に突っ込んでき、直前で急カーブを切って、ビタッと止まる。これが決まるまで何度もやり直すのだけれども、その、突入するスピードの命知らずのさまと言ったら!
ほどなくして、傘が舞い、獅子が舞う。海原を縦横無尽に泳ぐような、曲線美を無数に描く舞いは、旺盛な生命力を感じさせる。
地車囃子が鳴りものと太鼓で刻むリズムは優に15分以上ループを繰り返し、徐々に巨大なうねりをつくりだす。さらには、龍踊りと一体となって舞台を取り囲む数多の足を揺らし、観客もろとも巻き込んで、ビル群に囲まれた都心の夜に祝祭の空間を現出させる。

露天神社(お初天神)の夏祭、例大祭は、都心のど真ん中にあって、どこにこれほどの?と思わずにはいられないほどの熱量を放つのだ。ここに住む人は、それほど多くはないはずなのに。

夏祭は、夏の暑気がもたらす厄災を祓い、無病と息災でもって夏を乗り切るための祈りのかたちだと思うのだけれども、祭というかたちに昇華させるのならば、人と人との強い絆が必要となる。
そのことに思いを寄せると、無機質なビル群にも人と人との無数の有機的な繋がりがあって、それらがまちを支えているのだということが、よくわかる。露天神社の例大祭の放つ熱量のデカさからは、そういうことを示しているのだと思う。

 

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭

露天神社 例大祭


facebookアルバム
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.478644732146437.114543.100000027442674&type=1&l=855dc25099


露天神社(お初天神)例大祭 夏祭
毎年7月第3金(宵宮)・土曜(本宮)
大阪市北区曽根崎2-5-4



B級を至高に+接客の妙こそディープ大阪の真髄だと実感できる「焼肉&ホルモン 河童」
お初天神通りの脇、北側のゴチャゴチャしたところ、あのあたりもまた大阪の色が濃く残っているディープな一角だと、僕は思っています。

で、北九州から天神橋筋商店街にやってきた人がいるのだけれども、天神橋筋商店街で繰り広げられる大阪マナー、見知らぬ人に気安く声かけたり、半額セールがはじまる直前の総菜売り場では誰もレジに向かわないとか、そーゆー大阪マナーに目を白黒させていたので、大阪って、もっと奥深いよ、ってことで、お初天神のそのお店に連れていったのでした。

そこは、お初天神通りの脇、北側のゴチャっとしたところのビルのさらに地下にある、老舗のホルモン&焼肉のお店なのでした。

『河童』ってお店。

変わっててね、ホルモンが売りとはいえ焼肉屋さんなので、最初は塩タンからといきたいところじゃないですか。でもね、このお店では、塩タンは最後に出てくるのです。

最初が、ホルモン。
このホルモンが一風変わっていて、カリカリになるまで、弱火で焼くんですね。
おかきを焼く要領で、裏と表をひっくり返したり、コンロの端にあるのと中央にあるのを入れ替えたり…、そんなことを10分繰り返すのです。

焼肉 河童

やがて、表面はカリッ、中はクニュっというホルモンができあがり、それはそれは絶品の一品ができあがるのですね。
これ、「河童」流です。女将さんが指南してくれはります。

このホルモンを食べたあと、ハラミだとかロースだとかミノだとかの皿が出てきて…、

焼肉 河童

その次の皿が、カルピ。もちろん、骨付き。

このカルピもまた焼きかたが独特で、タレに浸かっているのを網に置いて、まず2分、次に引っくり返して2分、そのあと、もっかいタレに戻して二度ヅケして、裏表を2分ずつ焼くのですよ。ほいで、カルピはホルモン同様、弱火でじっくりと。
しっとりとしたカルピができあがって、これまた美味いのですね。

焼肉 河童

塩タンなんて、このあとですよ。最後。

こういう独自ルールを設けていたり、食べかたにいろいろと注文をつけるお店って、ありますよね。
具体的に口に出さなくても、創作料理なんちゅーのも、その範疇に入れてもいいかもしれんです。

でもねー、僕、じつは、その手のお店がキライなのですよ。
なんかね、食べるもんくらいゴチャゴチャ言わずに、好きなように食べさせてくれよ!って、思うのですね。
はっきりいって、ウザい。

ところが、です。
そんな僕でも、この『河童』には、嬉々として行くのですよ。焼きかた指南も、毎回毎回必ず聞きますです。

なんでかなーと、考えたら、結局のところ、接客なのですね。
このお店のルールにしたがったり、いろいろと指南を受けるのが、まったく苦じゃないのですね。
べつに下からバカ丁寧に接してもらってるわけでもなければ、押し付けがましくもなくて、タンタンタンッとテンポがよくて、このあたりが大阪ならではかな、と。

そして、必要以上にベタベタとしてこないし、離れすぎてもいない。距離感がね、いいのですよ。
この、接客の距離感というのが僕にとってはとても大切で、経験に照らしてみて、年季の入った人でないと無理ですね。

今回は、最後、テールスープで〆。

焼肉 河童

これね、小なのですよ。や、テールスープの小というメニューはないのだけれども、たくさん食べたから、女将さんが気をきかせて、小にしてくれたのでした。
このあたりの気配りも、押しつけの対局のあると思うのですね。
お店のルールや流儀というものは、お客への気配りと表裏一体で、どちらに転ぶのかで、印象が変わりますね。気配りと感じさせる接客になるまで、やっぱ、相当な年期が必要なのだろうな、というのが、僕の考えですわ。

そんな接客で、かつ、絶品のもんを食べさせてくれる、河童名物のお多福さん、もとい、女将さんは、70歳オーバー。

焼肉 河童

そしておやっさんは、フランス料理出身でビシッとコック服を着こなし、このお店のもうひとつの名物である、素手での網交換の芸を見せてくれはります〜。

焼肉 河童


というわけで、B級モノを至高の域に高める、接客の妙がある。
大阪飲食の最深部って、そういうところにあるのだと、僕は思っています。




焼肉&ホルモン 河童
大阪市北区曾根崎2-10-15 曽根崎センタービルB1F
tel. 06-6314-0246
16:00-23:00
第1・第3日休み
google map




お初天神の夏祭りは、なっかなか勇壮なのですよ☆
お初天神の夏祭り、例大祭です。
毎年、7月の第3土曜日が本宮。その前日が宵宮です。
ほぼ同時期にあちこちで夏祭りが開催されるし、祇園祭とも重なってるし、毎年、このあたりはなんかしら仕事の予定が目白押しになっていて、なっかなか行けないのですね。

でも、お初天神の例大祭はなかなか勇壮でいい!と以前から聞かされていて、いつかはガッツリと見たいと思っているのだけれども、なかなか…。

今年も、お昼間に行なわれた獅子舞と役太鼓の巡行を見ることができませんでした。
その代わり、夜、宮入はガッツリと見ることができた!

梅田界隈は、お初天神、綱敷天神(と、綱敷天神御旅社)の神社があるのだけれども、夏の例大祭を欠かさずに行なっているのは、お初天神だけです。綱敷天神は、どういうわけか夏祭りをやらないのですね。歴史も格式もあるのに、なぜか、なんもやらない。なぜなんでしょうかね?

一方で、お初天神のそれは、勇壮です。
梅田界隈が氏地なので、それほど住人はいないはずなのだけれども、それでも祭りが続いているわけは、今は住んでいないけれども商売はこの地で行なっている人たちや、梅田に籍を置く企業さんたちが協力して、お初天神の例大祭は、ずーっと途切れることなく行なわれています。
そういうのを見ていると、地域の繋がりって、いろんなパターンがあるなあと思いますね。

ちなみに、お初天神の氏地は意外なほど広くて、東は新御堂筋を越えて兎我野町の一部、北は曽根崎警察署、JR大阪駅、西は毎日新聞社までです。
大阪駅前ビルやリッツカールトン、阪神百貨店、ブリーゼブリーゼ、ヒルトンホテル、あの界隈すべて含んでます。炎天下のもと、それらを全部練り歩くのだから、なかなかのお祭りですよ。

これが巡行表。エリア、めっちゃ広いです。
下の図の東側は大阪天満宮、北東が綱敷天神、北西が豊崎宮の氏地ですね。

お初天神 例大祭


お昼間、仕事でこのあたりを通ったら、獅子舞がいろんなお店の前で舞っているところに遭遇。

お初天神 例大祭


こちらは、傘ですね。

お初天神 例大祭


夜、お初天神に行ってみると、役太鼓と獅子舞が宮入りするまえに、地車囃子が奏でられ、大阪名物の龍踊りが舞われていました。キタのお祭りは、これ、必須☆

お初天神 例大祭


そして、夜になって、氏地を8時間かけてまわってきた役太鼓の宮入りが行なわれたのでした。

赤い烏帽子姿の打ち子が乗る役太鼓は、猛スピードで本殿に突っ込んできて、本殿前で90度右に旋回して、ビタッと止まります。
そのタイミングを計るために、予行演習というか、本殿に突っ込んでは旋回せずに後ろに戻って、また突っ込んで旋回せずに後ろに戻って…、と、何度も突っ込みを繰り返して、タイミングが計れたときに、右に旋回して、キュッと止まります。

この、キュッと、ビタッと止めるのが粋なのだけれども、そのためにはもちろん習熟とチームワークが必須です。今年は20人ほどが初参加だったので、ちょっとずれちゃったんだとか。見てる僕らにはわからないレベルなのだけれども、やっている当人たちには、そのあたりのこだわりがあるそうです。
でも、僕たちは、宮入ダッシュを何度も見ることができて、これはこれでよかったりもするわけです。

今回、念願の夜のお祭りをガッツリと見ることができて、いやーよかったです。
やっぱ、このお祭りは勇壮で、見応えがありますよ☆




追記)

当初、このエントリーで、役太鼓や獅子舞を上から撮影した動画と写真を掲載しておりました。
お祭りの素晴らしさや迫力をお伝えしたいために掲載したのですが、このエントリーをアップしたあと、いろいろと調べたところ、役太鼓や獅子舞を上から撮影したりすることは、神さまを見下ろすことにもなり、大変失礼な行為にあたるということがわかりました。
また、お祭りの関係者にも確認したところ、そのような行為は大変な失礼にあたり、祭りを行っている人たちにとっても大変バカにした行為であるとのご指摘を受けました。
知らなかったこととはいえ、これらは大変な配慮を欠いた行為であり、お祭りの関係者のお気持ちを深く傷つける行為であったことを、深謝いたします。
また、当該箇所を速やかに削除いたしましたことを、ご報告申し上げます。

2011.7.21







「河童」はどっから見ても場末の美味いホルモン屋だけど、店のオヤジがフランス料理出身だということは食べたら納得できる。
焼肉づいているわけではないけれども、近ごろ、焼肉を食べに行く機会が多いです。

贔屓にしているところ、お初のところ…、いろいろなのだけれども、今回は、長いこと行ってるけれども久しぶりのお店。

場所は、お初天神。
知ってる人は知っている、知らない人は全然知らない。「河童」ってお店。

写真を撮るのを忘れてたので、ケータイで撮ったのが一枚こっきりしかなく、それは後段に配するとして、まずはHPなんぞをご覧いただきたい。

http://gourmet.walkerplus.com/162082226001/


えーっと、内写真は画像処理のマジックで、キレイすぎます(笑)Photoshopがどんだけ活躍したのか!と言いたくなるほどのキレイさです。でも、断じて、こんなにキレイじゃない(笑)

いつも満員なので、本来なら予約してから行くんだけれども、今回は予約なしの飛び入りで。
お店に入った瞬間、狭い店内にすんごい人がギュウギュウで、全席満員御礼で、え〜ダメなのか?って思った瞬間、全然オッケーです!と、お多福さんみたいなママさんが。どっかから椅子を持ってきて、カウンターに置いて、んで、カウンターの人は少しずつ詰める、と。はい、そういうお店なんです。

ちなみに、北島三郎の『与作』が店内で流れていたのは、オレ的には、ポイント高いです(笑)
たしか、初めて行ったときにも『与作』が流れていて、ああこれだけでポイント高いわ!って思ったもんです。
カオスみたいな店内、『与作』。それだけで、当たりだって。

ホルモンがね、美味いのですよ。

生センマイ好きのオレとしては、当然、まずそっから注文するんですが、これ、ほとんど酢の物になってました。こんな処理の仕方した生センマイって食べたことないですが、激ウマ!なんのクセもなくなっていて、食べられない人でも全然食べられると思いますわ。
生キモ、生タンも、ちょっとヤバかったな。

ほいで、名物のホルモンなのだけれども、これがねー、焼きかたからちゃんと教えてくれるんですわ。
ほら、お好み焼きなんかでも、焼きかたを指導してくれるお店ってあるじゃないですか。でも、そういうお店って、えらそうなところが多いです。そんな焼きかた じゃダメだ!とか(笑)でもここはね、そういうのが一切ない。ちゃーんと、普通に、美味しい焼きかたを教えてくれます。

これこれ。

河童


おかきを焼くみたいに、しょっちゅう裏返して、お店の壁の色(飴色)になるまで焼いてください!と(笑)
で、コンロの火は端っこにしかないから、端っこの肉と真ん中の肉を入れ替えて…、ほんとに、おかきを焼くみたいに。
10 分くらいかけて弱火でじっくり焼くんですけどね。おかげで、普通のホルモンと違って、最終的にカリカリになります。それが、このお店の食べかた。これがね、これまた美味いんですよ。漬け込んである味噌ダレがまろやかで、しかもどれだけ漬け込んであるのか知らないけれども、これまたまったくクセがないし、 ホルモン特有の臭みが、カケラもありません。ちょっと、タダモノではない逸品です。

そうそう、最初に注文を聞いたら、食べる順番を考えてくれて、ベストの順番で出してくれます。塩タンが最後、って順番だったんですが、最後をさっぱり系で〆るというのは、悪くないコースですよ。

バラ、ハラミ、カルピ…。デカくてですな、ほとんどステーキ! 
ハラミなんて、もう☆

ガツガツ食べてましたね。

んで、焼いたり食べたりしている最中も、店のオヤジは、肉をさばき(目のまえで50cmはあろうかという牛タンのかたまりを削いでました。ホルモンに編目入 れるのなんて、もう、手元すら見てない!)、カウンター各席のコンロのチェックに余念なし!ちょこちょこね、コンロの火を調節してくれるし、もう少し焼 いてください!だの、もうオッケーです!だの、ほんと目配せが行き届いていて、とーっても素晴らしい職人仕事をされてます。

そうそう、カルピにしてもホルモンにしても、肉はもとより、漬け込んであるタレが絶品なんですが、じつはこの店のオヤジさん、なんと、フランス料理出身です。そのせいで、タレが美味い。
や、そんなふうにはまったく見えなくて、どっからみても焼肉屋のオヤジさんなんだが、でも、内臓系の生ものの和えかただとか、漬けタレなんかは、さすがフランス仕込み!と思わせる、手の込んだ仕事をしてはります。

お腹いっぱいで注文しなかったけれども、テールスープなんて、見てるだけで、フランス料理。巨大なテールに、丸ごとのジャガイモが。。ほとんど、ポトフです。これだけでメシが何杯食えるのか!ってほどで。

グルメピア焼肉部門日本一だったり、魔法のレストランだったりと、メディアでも取り上げられてるみたいなんですが、そういうところとは縁遠いかんじで、口コミで広がっていくようなお店です。実際、ビルの地下にあるから、イチゲンなんて来ないし、年齢層も高いっす。オッサンとオヤジギャルばっかですな。

キン肉マンの色紙が飾ってあったのが笑えましたが、お茶の先生の色紙も飾ってありまして、そこに書かれていたのは、こんなの。

春夏冬
大坂城

さてさて、上段の文句は有名ですが、下段の文句は、オレ、知りませんでした。食べてるあいだ、ずーっと考えてたんですが、わからずに降参。お店の人に聞きました。
答えを見るまえに、考えてみてくだされ。

その心は…、
















春夏冬→秋がない→商い
大阪城→ダイ・ハン・ジョウ→大繁盛

でした(笑)





焼肉 河童
大阪市北区曽根崎2-10-15  曽根崎センタービルB1
tel. 06-6314-0246
16:00-23:00
第1・第3日曜休み
HP http://gourmet.walkerplus.com/162082226001/
mapを見る


お初天神はやっぱり夜に遊びのついでに行く神社やと思う
毎年、正月三ヶ日のあいだに、大阪天満宮と堀川神社とお初天神に行きます。
どこも近いし歩いて行けるしね。
一応は、大晦日の夜、除夜の鐘を聞いてから、堀川神社経由で大阪天満宮に行って、2日か3日にお初天神に行きます。そんときは、だいたい宴会が入って、あのあたりに出向くからですわ。だから、ほぼおんなじような距離にある綱敷天神は行きまへん。あのあたりで宴会してたら、きっと行ってるけど(笑)そんなもんですわ。

というわけで、お初天神は、宴会が絡むんで、いっつも夜に行ってます。

お初天神のいいところは、そこそこ賑わってるけれども、大阪天満宮みたいなわけのわからん混みかたはしない、ということですね。

ほれ。夕方やけど、こんなんです。
行列の最後尾から撮影したんで、写真のなかに行列のすべてが収まっていて、これだと10分かかりません。

お初天神


こんなんもあるし、店も出てるし、そこそこ行き届いてるのも、この神社のいいところです。
閑散としてほったらかし、という神社ではないくせに、無茶苦茶混んでない、ちょうどいいかんじなんですわ。。

お初天神


こんなんもあります。穴にボールを入れようが入れまいが、甘酒もらえます。入れなくても、鬼に思いっきりボールぶつけて、ストレス発散☆

お初天神


はずれのおみくじ引いたとき用に、くくりつける紐もぎょーさん用意されてます。

お初天神


ってなかんじで、繁華街のど真ん中にあるということもあって、やっぱ、ここは、夜、遊びに行ったついでにふらっと立ち寄ってちょっと楽しむ、という位置づけがとーっても似合う神社です。

だいたい、昼間の曽根崎に用事なんておまへんやん(笑)

お初と徳兵衛かて、夜にお似合いの物語やと思うし。

この物語のヒロインの名をとって、この神社は、通称、「お初天神」となっとります。神社に行けば、「露天神社」と書かれた碑がデーンとありますが、通り名の「お初天神」のほうが、はるかに名が通ってるかと思います。

曾 根崎心中の話自体は、飲み屋のおねえちゃん「お初」と、将来を嘱望された醤油屋の出世頭「徳兵衛」を巡る、出世と情交とカネと名誉が絡み合う昼メロで、ま あ、ドロドロの話ですわ。世間的には、純愛の代表作みたいになっとります。で、ヨン様ゆかりの地を訪ねるツアーに人が殺到するのと同様、お初と徳兵衛の純 愛にあやかりたい人たちがこぞってここを訪れるようになり、神社の名前も、通り名の「お初天神」のほうがよっぽど有名になってしまった、と。

なんにせよ、情愛事件やし、やっぱ夜ですよねぇ。
提灯に灯の入ってないお初天神って、イマイチ想像できません(笑)


ちなみに、少彦大神+菅原道真+お初という強力布陣なので、学問成就、家内安全、恋愛成就、金運、商売繁昌、健康…、いろいろご利益があります〜。

なんでもあり、ということは、逆に言うと、自分で努力せーよ!と言ってるのに等しいような…(笑)




お初天神(露天神社)
大阪市北区曽根崎2-5-4
HP http://www.tuyutenjin.com/
mapを見る


お初天神の夏祭り…、いつも縁がなくて、今回やっと、ほんの少しだけ…。
お初天神夏祭りが行われていることは、じつは全然知らなくて、知ったのは5、6年前。
大阪駅前ビルにある知り合いのお店の店長さんが、夏祭りのことを嬉々として喋っておられて、そのあたりがお初天神を氏神にしていることもついでに知ったのでした。

で、その夏祭り、例大祭ですが、毎年、7月の第3土曜日が本宮。でもこれが、毎年毎年、なにかの用事とぶつかって、行くことが叶わんのでした。そして今年も、7月の第3土曜日、つまり7月17日だけれども、もうね、用事が目白押しで…。ついでに前日の宵山も、急用が入って行くことが叶いませんでした。ほんまにね、縁がないのかな…。

本当はブログにいろいろ書きたくて調べたこともたくさんあるんですが、なんせ、見てないので…。

お昼間、ほんの少しだけ、覗いてきました。

お初天神 例大祭

お初天神 例大祭

お初天神 例大祭


お初天神の氏地にある商店会長さんにばったり遭遇。いつものスーツ姿と違って、りりしい出で立ち☆

お初天神 例大祭

お初天神 例大祭



露天神社(お初天神)
大阪市北区曽根崎2-5-4
例大祭 7月16日(宵宮)、17日(本宮)
mapを見る

怒り狂って地上に出てきた「ごて地蔵」。きっと、全国的に珍しい例かと。
曽根崎警察署の真裏に、お地蔵さんを発見☆

ごて地蔵

ごて地蔵


いやー、これは知りませんでした。
ぼちぼち北区内の神社仏閣関係、大小かかわらず祠のほとんどは見知ったつもりになってましたが、これはノーマーク。…まだまだです。

見ると、なかなかキレイに手入れされているので(というか、北区内のお地蔵さんは、どんなに小さな祠であっても、かなりの割合でキレイに手入れされています)、さすがは警察の目が行き届いておるのかと思いきや、このあたりの町会の有志の方々がお世話されているようです。

ただ、繁華街の外れの裏道なので、場所柄、賽銭泥棒に狙われたりしそうなもんだけれども、聞いてみると、そういうことはまずなく、これはもう、曽根崎署の威光が及んでいるとしか思えません(笑)

で、こちらのお地蔵さんの名前ですが、「ごて地蔵」
ごて? ごて、って、なによ?
ごてごてした場所にあるからか?

古い大阪弁(というか全国的に)やと、「ごねる」ことを「ごてる」と言いますが、そっから来てるのかも?


縁起が書かれた札が立てられていたので、読んでみます。

ごて地蔵

この地蔵尊の由来は昭和のはじめ頃、この梅田界隈に悪疫が流行したり、不測の災厄が頻発した際に不動寺住職の「この地に埋没放置されている地蔵尊がある奉祀せよ」とのご宣託により、町内有志が発掘して奉祀したところ、霊験がたちどころに現れ悪疫災厄は霧散したのであります。爾来、誰が名づけたのか「ごて地蔵」とも尊称されて招福除災の地蔵尊として附近住民はもとより当地を来訪される多数の人々の厚い信仰を受けております。
昭和五十一年八月
曽根崎二丁目北町内会有志

とあります。

阪急梅田駅のターミナルにある北向地蔵も地中から出てきたものだけれども、こちらのお地蔵さんも、そう。
ただ、こちらのは、このあたりにあるから掘ってみ!と言われて、必死こいて掘り出したものです。梅田の北向地蔵は、偶然見つかったもんですから、そのあたりの事情はちと違います。

縁起からぼんやりと読み取れるのは、
近ごろ悪疫が流行るのは、放ったらかされていたお地蔵さんがごてて神罰を下しているのであるから、探し出してちゃんと祀りなはれ、
ということやと思います。

そう読み解くと、「ごて」が「ごてる」から来ていることで、得心がいきます。
きっと、そういうことやと思うんですが、そのあたりの名前の由来は、やっぱ、縁起にはきちんと書いておいてほしいもんです。

お地蔵さんというのは滅多なことでは怒らんし、そもそも、仏教界で、仏さんが怒ったという話もまず聞きませんが、この逸話はきっと日本独特というか、日本が古来から持っている神さんの物語が混入してるんでしょうな。

スサノオノミコトにしてもイザナミにしてもイザナギにしても、日本の神話に出てくる神さんは、しょっちゅう怒りまくってます。地震があり雷があり日照りがある一方で豊かな恵みをもたらすのが自然で、そんな自然そのものが日本の神さんですから、神さんは、よう怒らはるんです。

その、怒れる神さんの物語が、ごて地蔵さんの物語にも入ってるんでしょうな。
仏教が日本に入り、日本化された姿なんやと思います。

でも、そういうお地蔵さんもなかなかお目にかかったことはないし、その意味では、ここのお地蔵さんは、全国でも非常に珍しいお地蔵さんかと。



ごて地蔵
大阪市北区曾根崎2-16-14

mapを見る






曽根崎警察署の2階に、旧庁舎の外装タイルが埋め込まれてます。
ちょっと用事があって、曽根崎警察署に行ってきたのでした。
悪いことをしたわけでは断じてなくて(笑) 現在、鋭意製作中の北区の駐輪場mapで、いろいろと協力を仰ぎたいことなどありまして、行ってきたのでした。

2階に交通総務という課がありまして、お目当ては、そこ。
ちなみに各階のフロアマップみたいなもんがないもんかとサイトを見てみたけど、そんなもんはやっぱ公開してませんな(笑) 攻められても困るしな。結構な地震が来てもビクともせんくらい、頑丈につくられてるらしいです。

やっぱ、物々しくてね。
写真とか撮りたかったんですけど、いやー、そんな雰囲気では全然ないですね。
カメラ出した途端、ジロッと睨まれました。。。

で、担当のおまわりさんと打ち合わせして、帰り際、いいもんを発見☆

壁に、なかなか味わい深い古いタイルが埋め込まれていて、そのうえにプレートが掛けられていて、
見ると、

「このタイルは、昭和四年に建築され東洋一とうたわれた、旧庁舎の外装(スクラッチ・クリンカー英国製)一部であるが、記念のため、ここに保存した。(昭和48.6.10)」

と、ありました。

これ、フロアの壁です。

曾根崎警察署のタイル

曾根崎警察署のタイル



これは見てもらうために飾ってあるんだから撮影してもよかろうと思い、一応、許可をとったうえで撮影。
さすがにこれは睨まれませんでしたな(笑)

なにが東洋一なのかは謎なんですが、大阪府警本部も警視庁もとんでもない庁舎を持ってるし、それを差し置いての東洋一って、なにかすごく知りたいのだけれども、担当のおまわりさんはご存知なく…。

まあ、わかったことは、
旧庁舎昭和4年に建築されて、現在の庁舎が昭和48年にできたってことくらいですかね。

ネットで検索してみても目立った情報は出てこないし、手持ちの本を引っくり返してもラインを引っ張りたくなるような情報はなし。

曽根崎警察署庁舎、なかなか謎です。





曽根崎警察署
大阪市北区曾根崎2-16-14
tel. 06-6315-1234
HP http://www.police.pref.osaka.jp/04shikumi/ps/101sonezaki_1.html
mapを見る





酒乱が治ると評判のお寺さん、かしくの寺(法清寺)に、酒乱じゃないけど行ってみた
かしく寺(法清寺)

お初天神の近くに酒乱が治る寺があるとは聞いていたのだけれども、僕、酒は飲まんので酒乱も関係ないし、まあ、いつか機会があれば行ってみるか、くらいに思っていたら、3月17日に祭りがあったらしく、アンテナ張ってなかったんで、きっちりスルーしてしまってました(笑)

ここはね、酒乱が治る謂れがあるのですよ。
こんな話です。

「かしく」さんという遊女が、北の新地にいました。
油屋喜兵衛の抱え遊女だったんだけれども、蔵屋敷留守居役に請け出され、名前も八重と改めて老松町で暮らしていたのでした。ま、見初められてのセレブ婚みたいなもんですな。
かしくさんは、普段はおとなしい婦女子さんなんですが、酒が入ると前後見境がなくなったかのように振る舞うクセがありまして、つまるところ、酒乱なのですよ。
で、そのことでいつも兄の吉兵衛に戒められるんだけれども、あるとき、吉兵衛とケンカになって、誤って傷つけてしまうんですね。それが元で吉兵衛は亡くなっちゃうんで、かしくさんは、兄殺しの刑で死罪となってしまいます。これが、1749年(寛延2年)2月のこと。
当時、刑場があったのは千日前なので、そこへ引かれていくんですが、その直前に、かしくさんは油揚げがほしいと懇願します。その油で髪を溶きつけて町を引きまわされたんで、身だしなみを忘れぬ女と評判になったわけです。

この話は、「八重霞浪速浜萩」と題して、浄瑠璃になってるんだとか。
かしくさんの事件と前後して、市中にふたつの心中、死傷事件があり、3つの事件をまとめて、道頓堀でよく上演されていたらしいです。

お墓は、かつての抱え元である油屋喜兵衛らが、かしくさんが毎日欠かさずお参りしていたという法清寺に建てます。
さて、かしくさんは、最期の一念で、自分とおなじ悪癖に悩む世の人のために、悪酒やめ、酒に乱れぬ神霊とならんと誓願しました。

かしく寺(法清寺)


そのこともあってか、墓石を削り取って煎じて飲むと酒乱が治るとの風評が流れ、かしくさんの墓を訪れる人が絶えないといいます。幕末には、この妙薬を削り取る人があまりに多く、かしくの法名が見えなくなるほどだったというんで、どんだけ酒乱が多かったんだか(笑)

かしく寺(法清寺)


今は、凶事を転じて福とする「よいまもり(酔い守り)」がもらえるらしいです。
酒乱以外にもいろいろ効くみたいだけれども、まずは、酒癖に悪い人からお参りしてください、どうか(笑)

ところで、かしくさんの墓がある法清寺は、1744年(延享元年)に開創。どっちかというと新しい部類のお寺さんになりますな。
梅新交差点の北東、雑居ビルや飲み屋さんや風俗店に囲まれて、聖と俗のコントラストを際立たせてます。






法清寺(かしくの寺)
大阪市北区曽根崎1-2-19
tel. 06-6364-8967
map






お初天神はやっぱり夜が似合う神社やと思う
露天神社(お初天神)


お正月2日の夜に、ふらっとお初天神へ初詣。
大阪天満宮はこの日もスシ詰め状態だったらしいのだけれども、こっちはそうでもありません。でも、これくらいの賑わいが、ちょうどいいです。

お賽銭を投げるための拝殿前の列に並んでいると、列の後ろで、この神社は何度も来てるけれども、夜しか来たことないなあ、との声が。
ああ、わかりますわかります。僕も、このブログのために昨年の夏、昼間に訪れたことはありますが、昼間に来たのは後にも先にもそのときだけで、それ以外は、すべて夜ですわ(笑)

だいたい、昼間の曽根崎に用事なんておまへんやん(笑)

お初と徳兵衛かて、夜にお似合いの物語やと思うし。

祭神は、もともとが少彦大神。
この地はかつて曾根崎洲という大阪湾に浮ぶ孤島で、難波八十島のひとつと言われてます。その頃に、地の神社として創建されてます。700年頃ね。

それから時代がくだって、菅原道真が太宰府へ左遷される途中、ここで都を偲んで涙を流したとか、梅雨の頃に神社の前の井戸から水が湧き出たとかいう伝説が加わり、菅原道真が祭神のひとりに加わります。

この神社は正式名称を露天神社といいますが、その名前になったのは、この頃でしょうね。菅原道真以前は、「住吉住地曾根神社」が有力。でも、詳しいことはわかりまへん。

さてその後、この神社の名が一躍全国レベルで轟くのが、江戸の元禄年間に境内で起こった心中事件を題材にして書いた、近松門左衛門の「曾根崎心中」が大ヒットしたときです。

この物語のヒロインの名をとって、この神社は、通称、「お初天神」となっとります。神社に行けば、「露天神社」と書かれた碑がデーンとありますが、通り名の「お初天神」のほうが、はるかに名が通ってるかと思います。

曾根崎心中の話自体は、飲み屋のおねえちゃん「お初」と、将来を嘱望された醤油屋の出世頭「徳兵衛」を巡る、出世と情交とカネと名誉が絡み合う昼メロで、まあ、ドロドロの話ですわ。世間的には、純愛の代表作みたいになっとります。で、ヨン様ゆかりの地を訪ねるツアーに人が殺到するのと同様、お初と徳兵衛の純愛にあやかりたい人たちがこぞってここを訪れるようになり、神社の名前も、通り名の「お初天神」のほうがよっぽど有名になってしまった、と。

なんにせよ、情愛事件やし、やっぱ夜ですよねぇ。
提灯に灯の入ってないお初天神って、イマイチ想像できません(笑)


ちなみに、少彦大神+菅原道真+お初という強力布陣なので、学問成就、家内安全、恋愛成就、金運、商売繁昌、健康…、いろいろご利益があります〜。








お初天神(露天神社)
大阪市北区曽根崎2-5-4
HP http://www.tuyutenjin.com/

大阪市の北区をグルグル巡るブログのためのmap



1/2PAGES >>
▲page top

pagetop
Copy Right(c)2009-2011 Joe's Garage inc. Asakaho Luis Ryuta All Rights Reserved.